我が家には窓が4つあります。
ベランダに出る窓が一つ、あとは各部屋に腰高窓が一つずつあります。
それぞれ見える景色が違うので、トトララに人気のある窓と無い窓があります。
…すみません。ど〜〜〜でもいいことだとは分かっているのですが(笑)、その順位を発表(大袈裟)します(^^;
まず第4位はベランダに出る窓。
外の景色があまり見えないので洗濯物が揺れるのを眺めるくらいです。
そして第3位は…

寝室の腰高窓です。(最近棚を置いて出窓風にしたところです)
この窓からは隣の家のエアコンの室外機くらいしか見えないのですが(^^;それでも小さな虫が飛んでいたりするのでしょう。時々こうやって外を眺めています(^^)
そして第2位!

リビングの腰高窓です。
この窓からも隣のベランダくらいしか見えません(^^;
ただ猫タワーを置いているので、高い位置から外が見えるのが楽しいようです。
さて、ここでクイズです。

この鼻は誰の鼻でしょう〜〜?(^^)
答えは最後に!!
ではいよいよ第1位です!(ほんと、大袈裟ですみません^^;)

パソコン部屋の腰高窓です!
ここが一番窓も大きく、空や下の道路、遠くの家などがよく見えます。
さらに目の高さにある電線にカラスがよく遊びにくるので大人気!!(笑)
トトは毎朝ここで「カカカ」とカラスとお話しております(^^)

今日は下の駐車場でバトミントンをする子供達を一生懸命眺めています(^^)

こういう一生懸命な後頭部を見ると、ついついちょっかいを出したくなります。
私:トト、楽しそうね。(つんつん)

トト:なにするにゃーー。
邪魔されのでちょっと不機嫌です(笑)
…くだらない企画に最後までおつきあい頂き、ありがとうございました(^^;
今日の一枚。

逆光で暗く撮れてしまった写真。
セピア色にすると再利用できます(笑)
おまけ:今日の朝ご飯。

九州の叔母が高菜漬けと沢庵を送ってくれたので、今朝は高菜チャーハンにしました(^^)
高菜漬けは「新漬け」と「古漬け」の2種類あります。
高菜チャーハンには古漬けの方がオススメです。
前に「レシピも載せて欲しい」とコメントを頂いたので、ちょとだけ…。
1. 細かく刻んだ高菜の古漬けとちりめんじゃこを油で炒めます。
2. 溶き卵をジャーッと流し込みます。
3. 卵に火が通らないうちに、すぐに白ご飯を投入!
4. 白ご飯を卵で包み込むようにしながら炒め混ぜていきます。
5. お醤油で味を整え、炒りごまを降ったら出来上がり。
簡単でしょう?
レシピって程でもないですね〜(笑)
高菜の古漬けは独特の風味があるので、味付けはほとんどしなくて大丈夫です。
とんこつラーメンに入れても美味しいですよ(^^)
しいて言うなら3と4のスピード感が重要かと。
ここがうまくいくとパラパラのチャーハンが出来ます。
見た目の悪さは器でごまかしましょう(笑)
鯵ぽた屋の器に盛れば漬け物だって立派な一品。
高菜の新漬けの方はそのまま食べたり、おにぎりの具にするととても美味しいですよ〜(^^)
人気ブログランキング
クイズの正解はララちゃんでした〜〜(^^)
皆さん、いつも本当にありがとうございます(^^)